今年の2月からスタートしたFM世田谷(83.4MHz)『ON AIR もっち~ラジオ』(毎週火曜日朝11時)がメディア50社に報道されました。
番組の中で2021年7月6日(火曜日)朝11時の放送から始まったコーナー『児童養護施設のあるよね~五七五』が面白いと沢山のリスナーからお便りが寄せられたことがきっかけでした。
このコーナーとは、現場で働いている職員や施設で生活している子ども達に対し『施設にまつわるあるよね~』と思う五七五を募集、実際に番組に寄せられた俳句を読み上げてご紹介するというコーナーです。五七五は番組後半で紹介されており、2021年9月21日(火曜日)朝11時の放送でグランプリを選びます。
私たちは『児童養護施設』を知らない方々にラジオを通じて、分かりやすく楽しめる内容の番組をお伝えしています。
また子ども達のために一生懸命頑張っている施設長を始め、現場職員を知っていただきたい思いもあります。
そして一番大切なのは、児童養護施設で生活する子ども達、卒園した子ども達を社会で支える仕組みを創ることです。
<左側>施設出身 PR大使 神庭ひろみ <右側>元児童指導員 事務局長 あっき〜 <手前>ディレクター宮崎さん
児童養護施設の業界の皆様、沢山のご応募ありがとうございます。
またご寄付をして下さっている皆さま、いつもありがとうございます。
【業界の方限定】児童養護施設のあるよね~五七五 投稿フォーム(※令和3年8月31日 締切)
ON AIR もっち~ラジオ 放送を聴く
<報道メディア 一覧>
産経新聞、サンスポ、夕刊フジ、徳島新聞、朝日新聞、財経新聞、LINEニュース、ニコニコニュース、楽天ニュース、@nifty ビジネス、BIGLOBEニュース、excite.ニュース、IDENTITY、ビズハック!、@Press、Ba-ter.News、bizocean、BREAK TIME NEWS、Business Times、Catch Our News、Culture Post、DIGINEWS、Django、Every Life、ExcelletorGOOD LUCK NEW、SIncrement Timeline、Jungle!、Mapionニュース、News Create、Ordinal、REGUTAR、rentaloffice.bz、SEOTOOLS、Skylish News、StartHome、Tommorow with you、WAKUWAKU POST、You Know News、いっしょのニュース、おたにゅー!、とれまがニュース、インディー、クイックオーダー、コミュニティ・ポスト、トラベロ、ニュース・アニマルズ、フーーード!!!、リセマム、東京ビューティー等
<記事のご紹介01>
<記事のご紹介02>
FM世田谷より『ON AIR もっち〜ラジオ』が毎週火曜日、朝11:00〜11:15に放送されています。オフィシャルキャラクターのもっち〜、事務局長あっき〜、PR大使神庭(かんば)ひろみがお送りする業界初の児童養護施設に特化したラジオ番組です。番組内容は、児童養護施設の内面のことや日本児童養護施設財団の活動のご紹介を初め、様々な素敵なゲストを迎える番組となります。『ON AIR もっち〜ラジオ』はエフエム世田谷の全面協力の元、放送をさせていただいております。
▶︎WEBページはこちら
<放送を聴いてみる>
日本児童養護施設財団のYoutubeチャンネルにて、『もっち〜とあっき〜が行く施設長インタビュー』、『応援メッセージ』、『寄付サイト』のPVが公開中です。チャンネル登録して頂けますと幸いです。
▶︎チャンネルはこちら
全国児童養護施設 企業求人サイトは、現場職員が欲しい企業の求人情報を集めた、児童養護施設版の求人専門サイトとなります。働きたいエリアを選び、企業の窓口にご連絡をしていただけますと、求人担当のスタッフから案内を受けれてます。この事業は営利活動ではないため、掲載課金、採用課金、応募課金、オプション課金は一切しておりません。掲載したい企業を募集しております。
▶︎WEBページはこちら
日本子ども未来展は、児童養護施設の子ども達の豊かな成長を願うと共に子ども達が描く絵画を通して日々の生活だけでなく、子ども達がそれぞれ持つ「夢」や「希望」を自由に表現する事で自分たちの将来について考える「きっかけ」を持ってもらうことを目的に実施しております。是非ご入館してみてください。子ども達の素敵な感性や表現力の高さを垣間見れるので手を差し伸べたくなると思います。
▶︎WEBページはこちら
2019年8月に全国の児童養護施設(607施設)へ、クリスマスに関してのアンケート調査を実施しました。アンケート調査により、1施設あたりの子ども1人に対してのクリスマスプレゼント代の平均予算(約3000円)がわかりました。そこで分かったのが、どの施設も子どもたちが施設生活を送る上で、不自由がない生活を送らせるために、クリスマスの予算を、習い事、衣服費、小遣い、ユニット旅費などに、適切に振り分けられていることがわかりました。ここに私たちがサポートできることがあると考えました。
▶︎WEBページはこちら