SCROLL

活動報告

私たちの活動のご紹介

2018年04月25日
活動報告

退所後の子どもたちの不安と悩みについて

退所後の子どもたちの実際の声がありましたので
少しご紹介いたします。

 

児童養護施設を退所した人の実際の声

※退所した人へのインタビュー調査(全国社会福祉協議会)報告書をご参照

A君(男性)

働くことは、最初はしんどかった。働いて家賃を払ったりするのはしんどい。

Aちゃん(女性)

もともとの性質もあるが、人が苦手で、人のことをよく思えない。感じよく対応することができない。仲よくしようとしてもできない。お昼を一緒 に食べる人はいるが、すさんでいるような状態がずっと続いている。「自分自身が変わらないと、この先めんどうくさい」と思うが、方法がわからないからそのままになっている。

A君(男性)

仕事中にいらいらしたときに、どこかにあたる。たとえば、仕事の作業で 大きい音をだすこともある。相手に向かっていくのは苦手で、すぐ涙がで てしまう。弱い。けんかになりそうになると、自分が弱いとわかってしまう。でも、どこかで強くなりたいと思っている。誰かにあたってしまう。

A君(男性)

奨学金をもらいながら大学に通い、朝2時に起きて仕事をして、6時ごろ 終わって朝ごはんを食べて、1限がないときは寝て、あるときは9時から 授業だった。ハードだったが、やらないと生活できないから続いた。「やめたら自分は生活できなくなる、住むところも食べ物もなくなる。やめることはできない。仕事はつらいけれど、やめたらもっときつい。自分でやるしかない」と思った。

A君(男性)

大学時代からデパス(注:おだやかな鎮静剤)を飲んで、社会適応に苦しんできた。職場にはこのことについて知っている人と知らない人とがいる。2 週間に1度病院に行くために、月曜から金曜まで定時の仕事というのができないことも悩みである。主な相談相手はカウンセリングの先生。

Aちゃん(女性)

基本的に「誰かに相談する」という考えがないため、全部自分で解決しようとしてしんどいときもあった。相談の仕方がわからないので相談しないのだが、相手からみると「相談してくれない」「いってくれればよかった のに」ととられてしまい、相手が傷つくケースもある。そのことでまわり が傷ついているようすをみると、自分に欠点があるように思う。

A君(男性)

お世話になっている人からも、「人になつきにくい奴だ」といわれたことが ある。信頼しているし大好きな先輩であっても、どのように甘えればよいかわからない。相手からも、自分はそのようにみえるのだろうか。

A君(男性)

拒絶されるのが怖いから頼めず、相談せず自分でやろうとし、失敗する。 まわりの人は「相談してくれれば失敗しなくてすんだのに」というが、次もやはり自分でやろうとする。悪いときはこのサイクルにはまってしまうこともある。

施設を退所した子ども達にとっての社会とはどんなものなのか。
個人的な見解ですが、苦痛を頑張って耐えているように感じられます。

少しでもこのような状況を変えていけるような
支援が子どもたちには必要だと感じております。
ぜひ皆様、ご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。




【毎月配信公式メルマガ】もちもちニュースレター

日本児童養護施設財団から毎月配信している公式メルマガのご案内です。




【FM世田谷/放送中】ON AIR もっち〜ラジオ with はなわ

FM世田谷より『ON AIR もっち〜ラジオ』が毎週日曜日、朝11:00〜11:15に放送されています。お笑い芸人のはなわさん、児童養護施設出身の声優の神庭(かんば)ひろみ、公式キャラクターのもっち〜がお送りする業界初の児童養護施設に特化したラジオ番組です。番組内容は児童養護施設の内面のことや日本児童養護施設財団の活動のご紹介を初め、様々な素敵なゲストを迎える番組となります。こちらはエフエム世田谷の全面協力の元、放送をさせていただいております。
▶︎WEBページはこちら

<過去の放送を聴いてみる>

【公開中】Youtubeチャンネル


日本児童養護施設財団のYoutubeチャンネルにて、『もっち〜とあっき〜が行く施設長インタビュー』『応援メッセージ』『ON AIR もっち〜ラジオのアーカイブ』『寄付サイト』のPVが公開中です。チャンネル登録して頂けますと幸いです。
▶︎チャンネルはこちら

【無料掲載】卒園生対象 企業求人サイト

もっち〜ナビは就職を希望する子どもたちの選択肢が広がるように願いを込めて運営している児童養護施設専門の求人サイトです。施設で暮らす若さ溢れる子どもたちを積極的に採用したい企業のみが求人掲載をしているので、これから施設を退所する高校生や一度施設を退所した卒園児が再就職を目指す場合に活用してください。求人情報にある企業の窓口にご連絡をしていただけますと、求人担当から案内を受けることができます。この事業は営利活動ではないため、掲載課金、採用課金、応募課金、オプション課金は一切しておりません。掲載したい企業も随時募集しております。
▶︎WEBページはこちら

【開館中】日本子ども未来展 オンライン美術館

日本子ども未来展は、児童養護施設の子どもたちの豊かな成長を願うと共に、子どもたちが描く絵画を通して日々の生活だけでなく、子どもたちがそれぞれ持つ「夢」や「希望」を自由に表現する事で自分たちの将来について考える「きっかけ」を持ってもらうことを目的に実施しております。是非ご入館してみてください。子どもたちの素敵な感性や表現力の高さを垣間見れるので手を差し伸べたくなると思います。
▶︎WEBページはこちら

【寄付】あしながサンタ

2019年8月に全国の児童養護施設(607施設)へ、クリスマスに関してのアンケート調査を実施しました。アンケート調査により、1施設あたりの子ども1人に対してのクリスマスプレゼント代の平均予算(約3000円)がわかりました。そこで分かったのが、どの施設も子どもたちが施設生活を送る上で、不自由がない生活を送らせるために、クリスマスの予算を、習い事、衣服費、小遣い、ユニット旅費などに、適切に振り分けられていることがわかりました。ここに私たちがサポートできることがあると考えました。
▶︎WEBページはこちら

児童養護施設が求めている支援について
児童養護施設が抱える卒園者への支援の問題
児童養護施設が抱える卒園者への支援の問題
児童養護施設 二葉学園 統括施設長
武藤 素明(むとう そめい)さん
卒園後に当事者が抱える支援の問題
卒園後に当事者が抱える支援の問題
特定非営利活動法人社会的養護の当事者参加推進団体 日向ぼっこ理事長
渡井 隆行(わたい たかゆき)さん
日本児童養護施設財団事業紹介
あしながサンタ ON AIR もっち〜ラジオ もっち〜ナビ 日本子ども未来展
2023年度企業スポンサー紹介
auフィナンシャルサービス株式会社 (株)豊田自動織機 株式会社ジェイコムさいたま 日本女子プロ野球リーグ 株式会社Intermezzo 株式会社 関東共同土建 Japan | UL 株式会社アクセスライン 株式会社クラフティ 株式会社パートナーエージェント
ポーカーアカデミー合同会社 ヘアラボ ブルースタイル沖縄 株式会社 広島自宅葬儀社 株式会社Lucci 株式会社LOHASTYLE 合同会社働く楽しさ研究所 期間工合同会社 株式会社グッドリレーションズ 株式会社 三進社 エファタ株式会社 株式会社NeviQo 医療法人ともしび会
地域のスポンサーを必要としております
地域の児童養護施設が
地域のスポンサーを必要としております。
全国児童養護施設 総合寄付サイト
一般財団法人 日本児童養護施設財団
Japan Children’s Home Foundation(通称:JCF)
本部:〒107-0062
東京都港区南青山3-4-6 2F
Copyright©2013–2023全国児童養護施設総合寄付サイト All rights reserved.