施設卒園者(ユース)の体験談 生の声 Vol.23
全国児童養護施設総合寄付サイトの活動を理解していただくために、児童養護施設を卒園した若者にアンケート&インタビューした内容をご紹介させていただきます。プライバシー保護のため施設名や名前は記載しておりません。本人に許可を得た上で掲載をさせていただいております。
児童養護施設卒園者 歌が上手なSくん (男性)
オレは小学生の時に親が消えたのでホームで暮らすことになりました。当時のオレは人と話すことが苦手だったので根暗なやつだと思われていたと思います(笑)高校は行きたくなかったけど、職員に働く時に困るぞと言われ渋々行くことを決めました。この高校入学がオレの人生を変えました。(笑)夢も目的もない人生を生きてきたのですが、フォークとの出会いで一変しました。友達の影響もありますけど(笑)頑張ってバイトで貯めたお金で中古のフォークを買ったのが懐かしいです。今も仕事が休みの日は、一人で弾いていますよ。オレの相棒です。
[全国児童養護施設総合寄付サイトについて一言]
新しいギターを購入したいです。(笑)
[全国児童養護施設総合寄付サイトで寄付して下さっている方々へ一言]
在園生は助かると思います。ありがとうございます。
児童養護施設卒園者 字が綺麗なIちゃん (女性)
私は生まれた時から父がいなくママと二人で暮らしていました。幼稚園に上がるとママの仕事が急に忙しくなり、辛かったのですが施設で暮らすことになりました。ママとの別れの時、拒む私を無理やり引き離されたのが今も忘れられません。毎日泣いていました。会いたい気持ちと、もう会えないのではないかという不安な気持ちと、、、毎日戦っていました。職員にも怒り泣きついていました。ママと会いたい気持ちは年齢を重ねることによって我慢ができるようになりました。自分でも偉いなと自分を褒めるほどです。施設での生活で唯一の楽しみだったのが夏祭りでした。施設を出てからはママの都合にもよるけど、ご飯に行けるようになりました。
[全国児童養護施設総合寄付サイトについて一言]
特にありません。
[全国児童養護施設総合寄付サイトで寄付して下さっている方々へ一言]
特にありません。
施設を卒園する子ども達への寄付が足りていないのが現状です。
継続的なご寄付をお願いします。
【毎月配信公式メルマガ】もちもちニュースレター
日本児童養護施設財団から毎月配信している公式メルマガのご案内です。
【FM世田谷/放送中】ON AIR もっち〜ラジオ
FM世田谷より『ON AIR もっち〜ラジオ』が毎週火曜日、朝11:00〜11:15に放送されています。オフィシャルキャラクターのもっち〜、事務局長あっき〜、PR大使神庭(かんば)ひろみがお送りする業界初の児童養護施設に特化したラジオ番組です。番組内容は、児童養護施設の内面のことや日本児童養護施設財団の活動のご紹介を初め、様々な素敵なゲストを迎える番組となります。『ON AIR もっち〜ラジオ』はエフエム世田谷の全面協力の元、放送をさせていただいております。
▶︎WEBページはこちら
<放送を聴いてみる>
【公開中】Youtubeチャンネル
日本児童養護施設財団のYoutubeチャンネルにて、『もっち〜とあっき〜が行く施設長インタビュー』、『応援メッセージ』、『寄付サイト』のPVが公開中です。チャンネル登録して頂けますと幸いです。
▶︎チャンネルはこちら
【無料掲載】卒園生対象 企業求人サイト
全国児童養護施設 企業求人サイトは、現場職員が欲しい企業の求人情報を集めた、児童養護施設版の求人専門サイトとなります。働きたいエリアを選び、企業の窓口にご連絡をしていただけますと、求人担当のスタッフから案内を受けれてます。この事業は営利活動ではないため、掲載課金、採用課金、応募課金、オプション課金は一切しておりません。掲載したい企業を募集しております。
▶︎WEBページはこちら
【入館中】日本子ども未来展 オンライン美術館
日本子ども未来展は、児童養護施設の子ども達の豊かな成長を願うと共に子ども達が描く絵画を通して日々の生活だけでなく、子ども達がそれぞれ持つ「夢」や「希望」を自由に表現する事で自分たちの将来について考える「きっかけ」を持ってもらうことを目的に実施しております。是非ご入館してみてください。子ども達の素敵な感性や表現力の高さを垣間見れるので手を差し伸べたくなると思います。
▶︎WEBページはこちら
【寄付】あしながサンタ
2019年8月に全国の児童養護施設(607施設)へ、クリスマスに関してのアンケート調査を実施しました。アンケート調査により、1施設あたりの子ども1人に対してのクリスマスプレゼント代の平均予算(約3000円)がわかりました。そこで分かったのが、どの施設も子どもたちが施設生活を送る上で、不自由がない生活を送らせるために、クリスマスの予算を、習い事、衣服費、小遣い、ユニット旅費などに、適切に振り分けられていることがわかりました。ここに私たちがサポートできることがあると考えました。
▶︎WEBページはこちら